【こんな所に?城の跡】柴島「柴島城址」


歴史が全くと言っていいほど詳しくない私。
(正確には勉学全般ですが…´д` ;)

しかし最近、遺跡やら神社やらお寺やら
巡っているうちに興味は出てきた。

ほんで、近所にお城でもないかなー?
お城やったらバカな私でもテンション上がるから!と探してみたら「柴島城」とあったので、行ってみました。


阪急柴島駅から淡路駅方面へ
しばらく沿線沿いを歩いていると…

なにかの石碑があった。

「大峯 わげさ講記念」と書かれた碑。

わげさ?どやさ?笑…




わげさ。という意味がわからないので
調べてみたら、お遍路など巡礼のときに
使用する首にかけるグッズの事、
それを記念碑?にしちゃった感じかな?


とりあえず先を急ごう!




そしたらすぐに神社発見!
「柴島神社(くにじまじんじゃ)」
ちなみに何も知らんかったら絶対
しばじまって私は読んでまうわ…

神社内は半分ミニ公園みたいになっていて、
公園と神社の仕切り?みたいな所にも石碑があり「柴島晒(さらし)ゆかりの地」と書いてある。


晒(さらし)とはさらして白くした麻布または綿布のことらしく、淀川の豊かで清らかな流れのほとりに位置し、広大な芝生地帯であった柴島は晒の生産地だったと…しかし…

淀川改修工事や柴島浄水場の建設の影響で
衰退してしまったみたいです。


以前「旧毛馬の閘門」で書いた、「淀川改修紀功碑」があったが、それはすごい改修工事だったとあったが、


それの影響がここにあって…
何かが生まれたらその代償として失われるものもあるんやなって思いましたね。


うん!勉強になったわ(^ ^)


んで住宅街を歩いていると一角に



「えっ!こんなところに?」って思った。

でもこれが今回のお目当やったわけで

「柴島城址」と書かれており、側面には昭和三年三月と記されています。隣には墓碑。
何て書いてあるかわからーん!´д` ;



しかし、周りは本当に住宅街で、
跡を示すものは石碑と墓碑しかなく
当時どんな城やったか気になり調べてみたら

この付近に確かに城はあったが、
この場所ではなく、実際はもう少し南側だったみたいです。
現在の柴島中学校付近らしいです。



長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。m(._.)m


●柴島神社●
大阪府大阪市東淀川区柴島2-19

好きやねん!大阪!

大阪の観光名所や遺跡。 オススメのお店を紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000